Wikipedia:井戸端
詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。
このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
![]() |
---|
三角マークをクリックでツリーを表示 |
- ここに質問を投稿する前に
- 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
- よくある質問(FAQ)や利用案内もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください。
- ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
- 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします(「表示」を押すと展開されます):
- 以前の議論を検索する
- 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
- 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
- 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
- 運営方針
- 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
- サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
- 投稿しましょう
JIS X 0213 内の記号 ♡ を含む記事名は立項可能か?
編集ノート:田村ゆかりの乙女心症候群#改名提案:「田村ゆかりの乙女心症候群」→「田村ゆかりの乙女心♡症候群」で話題になったのですが、現状、WP:NCでは、
- 罫線素片
- いわゆる外字
- U+FFFF を超えるUnicodeの基本多言語面 (BMP) 外の文字
- Unicodeに合成済み文字のグリフがなく、常に結合文字としてしか表記不能な文字(例:「カ゚」(カタカナの「カ」に半濁点)U+30AB・U+309A、JIS X 0213では1-5-87)
でなければ、システム上の文字制限を除き立項可能としています。ただしプロジェクト:漫画では以前の JIS X 0208 の枠内に記事名の文字を制限したままであり、プロジェクト:放送または配信の番組も、信頼できる活字媒体の資料に基づき使用、と見た目での使用を戒めています。
まだアルファベットやギリシャ文字、丸付き数字やなどのように統一した読みがある場合にはデフォルトソートで困ることは無いのですが、例に挙げたトランプのスート、将棋の駒、郵便番号記号や天気記号、果ては温泉マークを、その文字の解説記事以外の一般記事で使用するのは、どうなのかなぁ? と思い、意見を求めたいと思います。作品名がこうした記号を含むものであったり、グループ名が「ANA®KIE」(重要な注: ANA®KIE は日本において商標登録をしていない)だった場合は已む無し、という意見もあると思いますが、いかがでしょうか?--Licsak(会話) 2025年8月14日 (木) 01:11 (UTC)
- 「プロジェクト:漫画」の記述が特別:差分/77928575/77907614の改訂以前の記述を元にしており、古いですね。「プロジェクト:漫画」の記述を改訂すべきでしょう。制約を残しておく必要もないはずです。「超ときめき♡宣伝部」「Love♡Wars」「子♡丑♡寅♡卯♡辰♡巳♡」のようにすでに使用されている例もあります。デフォルソートについては、どう読むかをベースに考えればいいです。読まない記号であればソートキーに含めなくていいです。 --Kto2038(会話) 2025年8月14日 (木) 01:24 (UTC)
- 『円盤皇女ワるきゅーレ』(ゆーふぉーぷりんせすワるきゅーレ)のような例も有りますしね。--~2025-37347-1 (会話) 2025年8月14日 (木) 06:20 (UTC)
- プレ♥マリのような例も有りますし大丈夫なのでは?
- 尚、ページ名に『♡』を含む記事は181件あるようです。--~2025-37347-1 (会話) 2025年8月14日 (木) 06:17 (UTC)
- 返信 5年前の議論での合意により、♡を含む記事名は立項可能です。見送りや差し戻しになったりもしてないです。他の方もいっていますが、「プロジェクト:漫画」のルールが今のルールに合わせて記述を改定できていないだけで、問題はそれぐらいでしょう。デフォルトソートの話は、トランプのスート等に限った話ではなく、もともと許可されていた星マーク等にも該当する話であり、困っているという話は聞いたことがなく、特段問題ないと考えます。--Universato(会話) 2025年8月14日 (木) 08:37 (UTC)
- 報告 私もようやくその議論ページを探すことができ、単純にプロジェクト:漫画のルール改定が遅れているだけだと気付くに至りました。そのため同ノートに改定について議論開始いたしました。
- それと同時に私は、ウィキリンクのリーチ可能性について充分な議論を行ったのか否かについて疑問に思うようになりました。いわく、議論は、
- → ・ Wikipedia:井戸端/subj/Unicodeの基本多言語面にない文字をタイトルに含むページの作成解禁に向けて(2020年4月)
- → ・ Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について(2020年5月)
- → ・ Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#記事名に使用できる文字の再調整(2020年8月)の議論を受け、最終的にWikipedia:記事名の付け方の変更をするとともに、
Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字も同様のアップデート、
- →・ Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ17#「使用可能な文字」の制限緩和提案(2020年6月) と進んだことも、ようやく理解できました。
- ところが、これらは改正の周知につき手続き上の瑕疵があったと私は思います。これについては、Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃についてにおける発言、
ガイドライン改訂による記事改名や削除等の手続きが行われていますが、改訂内容の告知が大変不足しているように思いました(私も最初、どこがどのように変更されたのか履歴を見るまで気付きませんでした)。先ほどガイドラインのページに、{{Notice}}で暫定的に告知を加えましたが、議論を追えていないためまだ詳しい変更点は書けていません。議論に参加されていた方、よろしければ改訂内容を要約・ご説明いただければと思います。( 2020年6月18日 (木) )
— [[User: Y-route ]]
のとおりだと思います。こうしたローカルルールを設けているところには、上位ルールの改定があったことを通知せよとまでは私は言いませんが、充分な告知により周知され、下位プロジェクトのローカルルール変更をできるだけ促す立場だったはずです。かく言う私もプロジェクト:漫画が記事名ルールを放置したままだったのは、ついさっき知ったばかりですから……。
- しかもWikipedia:記事名の付け方の議論は一応まとまったものとして捉えることができましたが、Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字の変更の議論が尻切れトンボなのは頂けないです。重要な変更をしたからには、議論ページの末尾には変更の事実を記してページを閉じて欲しかったです。
- もちろん私も、正確な記事名で書ける利点は推したいですし、音読不能な文字が記事名に入るのも、典拠にそう書かれている限り、その表記は尊重すべきだと思います。しかしながら、Wikipedia:記事名の付け方の議論では、記事名の正式な命名法だけに終始し、肝心のウィキ内での検索窓からの検索可能性や、表記違いによるウィキリンク不達リスクについての議論がおざなりだったことは、非常に残念です。また、検索窓に文字を入れて記事を探す時、正しい順に記号を入力することを利用者に強いることは、私はあってはならないと思います。つまり正しい表記の記事名のページはその名称で立項するにしても、せめてキーボードで誰でも打てる文字セットでの代替表記や、字面上、取りうる表記のリダイレクトの作成もセットで議論されてしかるべきものだったと、私は思います。いわく、
のようなリダイレクト作成義務とセットでなければ、きっとユーザーフレンドリーではないでしょう。もっといじわるなことを言えば、
- 円盤皇女ワるきゅーレ ← 円盤皇女ワるきゅーれ (語尾はカタカナの「レ」)
- とか、
- 円盤皇女ワるきゅーレ ← 円盤皇女ワルキューレ (正しい表記は「ワるきゅーレ」)
- のようなミスタイプでも赤リンクになるリスクがあるということは、議論されなかったのか不思議でなりません。
- まだ文字種のミスタイプは救われますが、記号の場合は『もしかして?』機能は働かなかったはず。そのリカバリーまで考慮に入れて議論されたのか、大いに疑問です。とは言え出来てしまったものを今さら変えられませんし、元に戻すのは問題なので、過去に JIS X 0208 相当の記事名として立項していた時の制限名をリダイレクトとして同時に作成することをお願いしたいと思います。例えば、
提案 記事名に記号を含む記事名については、記号を抜いた語で構成されるリダイレクト、記号の代わりに中黒「・」を使った表記によるリダイレクトを作成することを強く推奨する、というのを、遅まきながら入れるのは、考慮していいと私は思います。
- この推奨の規定は、記号が入っているがために適切に内部リンクが作成されないリスクを減らす提案であるため、 記号そのものの記事、および、慣習として記号が記事名の中に使われる記事……外国人のフルネーム等……の記事は、この限りではありません。
- ある方からすれば八つ当たりかも知れませんが、記事候補の文字列にウィキリンクを設けることはウィキペディアの編集活動そのものであるため、記事名に使用できる文字種拡大について先行して議論に参加されました、Schwei2さん、Monanekoさん、片割れ靴下さん、Open-boxさん、茶でもすするかさん、ネイさん、本日晴天さん、Mario1257さん、Mario1257さん、お好み焼き星人さん、KAMUIさん、Takaguさん、Gwanoさん、柒月例祭さん、Suz-bさん、Meme-Memeさん、それぞれに、記号が含まれる記事名について、リダイレクト作成不要の意見も含め、記事名に記号が付いた記事へのリダイレクトとして作成が望ましいものを、ぜひ挙げて戴きたいものです。--以上の署名のないコメントは、licsak(会話・投稿記録)さんが 2025-08-14T15:01:53 に投稿したものです。 --書式訂正(内部リンクそのものには文字装飾は付けられないため書式を変更)--Licsak(会話) 2025年8月16日 (土) 04:24 (UTC)
- 「記号を抜いた/記号を中黒に変えたリダイレクトの作成を強く推奨」というご提案ですが、「個人差あり〼」や「♡桃色片想い♡」などについて単純に記号を中黒に置き換えたリダイレクトを作成すべきとは思いません。ではどのようなリダイレクトを作成対象にするか、と考えていくとルールがどんどん複雑になっていきそうです。「Wikipedia:リダイレクト#リダイレクト作成の基準」に表記揺れの例を追記するくらいで留めてはいかがでしょうか。 --Kto2038(会話) 2025年8月18日 (月) 15:15 (UTC)
- コメント 細かいかもしれませんが、
- > → ・ Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#記事名に使用できる文字の再調整(2020年8月)
- > の議論を受け、最終的にWikipedia:記事名の付け方の変更をするとともに、
- ここの順序は逆ですし、文字の再調整の議論は影響していないのではと思います。抜粋して直すと、
- ・ WP:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について(2020年5月〜6月)
- → WP:記事名の付け方に変更が入る。詳細は、特別:差分/77928575/77907614(2020年6月)
- → Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#:記事名に使用できる文字の再調整(2020年8月)
- になるかと思います。--Universato(会話) 2025年8月14日 (木) 20:45 (UTC)
- コメント 「ウィキ内での検索窓からの検索可能性」という問題も、JIS X 0208規定の撤廃より前から起きうる問題ですね。☆は従来より使えていましたし、☆がなくても「円盤皇女ワるきゅーレ」などもそうでしょうし。
- ただ、PC版であれば、「かつみ」や「円盤皇女」を検索窓に打った段階で、「かつみ♥さゆり」や「円盤皇女ワるきゅーレ」記事の候補がでるので、必ずしも記号を入力を利用者に強いるわけではなく、困っている人はそんなに多くないのかなとも思います。
- また、編集画面でミスタイプして赤リンクになるようなケースは、(記事がないと編集者が決めつけなければ)編集者にミスタイプを知らせて修正を促す良い効果もあるかと思いました。--Universato(会話) 2025年8月14日 (木) 21:01 (UTC)
- 返信 (Universato宛宛) 検索窓で候補は前方一致で出ますから、出だしで誤字があると検索は不成立に終わります。また既存の記事に
[[……]]
を付加することによる内部リンクは、誤字があると当然に赤リンクになります。 - こうした赤リンクの回避は本来、あらかじめ用意すべきもので(Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページ掲載対象になる、読み書きの違い、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除してはいけないものの、『リダイレクトが不慮のウィキリンクの補助となっていて、重複記事が作成される可能性を減らしている場合。 』を参照のこと)、これらは括弧書きのガイドラインにあるとおりリダイレクトの守備範囲であり、その編集者に全面的に誤字に対する責を負わせるべきではないでしょう。
- こと、読みそのものが不要不能な記号が含まれた記事名であればこそ、不慮の赤リンク回避の責はその記事の作成者が主要な責を負うべき(あらかじめ必要なリダイレクトは新規記事立項とともに同時に作成する)だと私は思います。たぶん第三者の中にもリンク元となる他の記事の個々の編集者の責を強く推す声はあるとはかなりの数、存在するとは思いますが、ウィキリンクを作成する編集者側にとってはその責は重過ぎます(ビジュアルエディタでは編集が難しい記述や、編集できない記事があるため、全員がビジュアルエディタを使っている仮定を置くことは、してはなりません。)。
- もし誤字誤記がリダイレクトであればとりあえず正式名称の記事にはリーチできますし、個人設定にて記事名リンクとリダイレクトリンク、曖昧さ回避リンクの色分けガジェットが利用可能なため、それを利用しているユーザーはリダイレクトを正規の名称に訂正可能です(もちろん私も利用しています)。当然ながら前もってすべての誤字・誤記に対応することは現実的ではありませんし、闇雲にリダイレクトを作成するのもWikipedia:曖昧さ回避#雑多な内容を列挙しないの観点から戒められます。--Licsak(会話) 2025年8月16日 (土) 02:36 (UTC)
- 返信 細かいですが、検索窓の下にでる候補は、厳密には前方一致とは少し異なります。前方近似といった表現が近そうに思います。多少の誤字であれば候補にでてくるので、誤字の度合いが低ければ検索は成立します。--Universato(会話) 2025年8月16日 (土) 15:24 (UTC)
- ありがとうございます ずっとレガシー ベクター (2010年版)を使っていたので気づきませんでした。新しいベクター(2022年度版)では、リアルタイム検索が有効なんですね。--Licsak(会話) 2025年8月16日 (土) 19:01 (UTC)
- 検索はmw:Extension:CirrusSearch/CompletionSuggester(日本語訳は未完成)の既定で2ワード(日本語では2字)まで誤字を許容するそうです。蛇足ながら。--Licsak(会話) 2025年8月16日 (土) 19:01 (UTC)
- 質問 > ビジュアルエディタでは編集が難しい記述や、編集できない記事があるため、全員がビジュアルエディタを使っている仮定を置くことは、してはなりません。
- 自分宛てと書かれていたので、質問です。全員がビジュアルエディタを使っている仮定なんて置いたつもりは全くないのですが、ここは何を言おうとしているところなのでしょうか。--Universato(会話) 2025年8月17日 (日) 22:40 (UTC)
- あなたが、
と先に書いているので、暗黙に仮定を置いたことに結果的になってます。MediaWikiの外装やブラウザの拡張機能等でこの機能が使えない場合もあるため、ご参考までに。--Licsak(会話) 2025年8月24日 (日) 07:03 (UTC)PC版であれば、「かつみ」や「円盤皇女」を検索窓に打った段階で、「かつみ♥さゆり」や「円盤皇女ワるきゅーレ」記事の候補がでる
— User:Universato- 質問 申し訳ないですが、全く何を言っているのかわかりません。あなたは、何か勘違いされていると思います。検索窓を使った候補がでることが、ビジュアルエディタを使っているということを示すんですか? 検索窓と編集画面のところは、全く異なるものだと思いますが。ビジュアルエディタって編集画面のところの機能ですよね。「ソース」編集を使っており、「ビジュアル」エディタは使っていません。--Universato(会話) 2025年8月25日 (月) 13:32 (UTC)
- 質問 参考までに聞きたいのですが、具体的にMediaWikiの外装やブラウザの拡張機能等で、検索窓での候補の機能を使えなくするものって何なのでしょうか。--Universato(会話) 2025年8月25日 (月) 14:04 (UTC)
- あなたが、
- 返信 細かいですが、検索窓の下にでる候補は、厳密には前方一致とは少し異なります。前方近似といった表現が近そうに思います。多少の誤字であれば候補にでてくるので、誤字の度合いが低ければ検索は成立します。--Universato(会話) 2025年8月16日 (土) 15:24 (UTC)
- 返信 (Universato宛宛) 検索窓で候補は前方一致で出ますから、出だしで誤字があると検索は不成立に終わります。また既存の記事に
- 報告 Wikipedia:記事名の付け方の変更に際し、Wikipedia:表記ガイドだけしか改訂を終えていません。その他プロジェクトにて細則を定めている記事名の付け方だけでなく、Wikipedia:スタイルマニュアルが影響を受けることを考慮されなかったのは、さすがにまずかったとしか言いようがありません。Wikipedia:スタイルマニュアル#記事名には、以下の記述があります。以下の記述は記事名の付け方の改訂に際して一切の変更もされませんでした。遅まきながら、 提案 としてWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#記事名節内の「記事名の文字」およびその説明の改訂の提案を上げております。よろしくご審議をお願いします。--Licsak(会話) 2025年8月16日 (土) 19:01 (UTC)
- コメント他はともかく、登録商標マーク(U+00AE)と類似した〇にR(U+24C7)を使うのは法的に大丈夫なんでしょうか?--~2025-40634-6 (会話) 2025年8月17日 (日) 07:20 (UTC)
- 返信 日本国内においては何ら問題ありません(商標法第74条1号で定める商標登録表示は、商標法施行規則第17条の定めにより『登録商標 (登録番号)』という形式であるため、登録商標マークを使うことそのものについては何ら規制はありません(不正競争防止法その他の法令への抵触を除く)。実はSNSアカウント表示名で登録商標マーク ® を付した名称があるのは商標法違反ではないのか? と、本来はこのような疑問・質問を受ける窓口でない J-PlatPat のヘルプデスクに聞いたのですが、先の断りとともに親切に、登録商標マークを付す行為は日本においては商標登録表示とは認められないため問題ない、との回答をいただきました。施行令・施行規則も含めて条文をあたればそのとおりなので、こちらにも書いておきます。ただ問題なのはアメリカ国内やその他、商標登録表示の形式が ® を付す国の場合ですが、こちらはWikipedia:免責事項#商標についてにあるとおり、商標登録記号(類似する ™ も含め)は省略するとの記載があるため、通常は問題になりません。またWikipedia:免責事項には閲覧や投稿に関する合法性と安全性、コンテンツの2次利用その他諸々についても免責の記載(利用者の判断で利用のこと)がありますので、よほどのことにならない限り大丈夫でしょう。最終的にはウィキメディア財団の法務部が対処することになるでしょうが、おそらくアメリカ合衆国憲法修正第1条を盾に対抗するかと。アメリカに本拠を置くSNSプラットフォーム各社が、有名人を剽窃したアカウントの削除に慎重であったり、詐欺被害という実害が出てもなおアカウントの事前規制に消極的なのは、この条文の存在故かと。もちろん、ウィキメディアの各プロジェクト以外の媒体その他で登録商標マークを商標登録なしに使うのはもちろん、アメリカ国内も含め、法域によりアウトです。れっきとした商標権者に対する商標毀損行為または妨害です。--Licsak(会話) 2025年8月17日 (日) 16:04 (UTC)
- >特別:差分/105997277(円盤皇女ワるきゅーレの表記ゆれの話)
- 『円盤皇女わるきゅーれ』や、『円盤皇女ワルキューレ』は、「よくある誤表記」(検索時に入力される可能性が比較的高い)に該当するでしょうから、兎も角として。『円盤皇女ワるきゅーれ』のような「総当たり的」としか言えないようなケースは想定しなくていいと思います。そういったケースも想定するならば、キリがなくなると思うからです。『わるきゅーれ』『ワルキューレ』は十分有りうる誤入力ですが、『ワるきゅーれ』は確率の低すぎる(リダイレクトを作る程でない)ケースでしょう。
- 表記ゆれ対応は、『それがないと重複記事が作られる可能性がある』か、『よくあるレベルと想定される誤表記』か、『検索時に有ると便利なケース』だけにすべきです。--~2025-40824-1 (会話) 2025年8月17日 (日) 17:49 (UTC)
- よくある誤入力だと思ったので、とりあえず『わるきゅーれ』『ワルキューレ』のリダイレクトを作成しました。一応、念のために言っておきます。--~2025-40824-1 (会話) 2025年8月17日 (日) 17:55 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#記事名セクション内の「記事名の付け方」に関する内容を改訂する提案の先行議論まとめに不備があればフォローお願いいたします。--~2025-40824-1 (会話) 2025年8月17日 (日) 18:04 (UTC)
- ありがとうございます 表題修正に感謝申し上げます。また漏れについてもフォロー戴き改めて御礼申し上げます。--Licsak(会話) 2025年8月27日 (水) 09:58 (UTC)
報告 同様の改訂漏れがWikipedia:スタイルマニュアル#記事名にて見つかりました。まずはスタイルマニュアルの記述を変えなければなりませんので、 Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#記事名セクション内の「記事名の付け方」に関する内容を改訂する提案、改め、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#記事名セクション内の「記事名の付け方」に関する内容を改訂する提案にて発議し、ただいま議論を行なっております。議論の過程で、プロジェクト:漫画で記述されたリンク方法がパイプリンクからリダイレクトに変更になりますので、記号類についての基準の記述がないリダイレクト作成の基準についてWikipedia‐ノート:リダイレクト#記号を含む記事名へのリダイレクトは?の議論も別途、開始いたしました。ただ喫緊の課題はWikipedia:スタイルマニュアル#記事名とプロジェクト:漫画の記事名の付与ルールがともに古い記述で、現行のWikipedia:記事名の付け方に沿うよう改訂しなければなりません。それぞれ議論にご参加をお願いします。--Licsak(会話) 2025年8月27日 (水) 09:58 (UTC)
suggestion
このセクションは井戸端の外から読み込まれています。Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#suggestionをご覧ください。 |
Hello, in light of the ongoing genocide in Gaza and the Gaza Strip famine by the Israeli forces, I suggest adding a ribbon at the top of the Japanese Wikipedia pages for a temporary period to highlight their suffering under the blockade and genocide. This is just to show solidarity towards them, and this has been confirmed by human rights organizations, and even within Israel, there are organizations that have confirmed the genocide of the people of Gaza, such as B'Tselem. So, who is stopping us from showing solidarity or highlighting their suffering by adding a ribbon at the top of the Japanese Wikipedia pages? Also, please do not politicize the issue, there are innocent people dying every day in Gaza!--جودت(会話) 2025年8月15日 (金) 16:49 (UTC)
- Discuss on the genocide in Gaza talk page.--by 221tamtam/Talk 2025年8月18日 (月) 00:34 (UTC)
- @221tamtam Hello, why should I go there? My suggestion is to place a banner ad over the Japanese Wikipedia pages to highlight the suffering of the people of Gaza under Blockade and genocide by the Israeli forces. This is not a political issue, but rather highlights the suffering of a people whose validity has been confirmed by international organizations such as the United Nations and even within Israel, such as B'Tselem. What do you think of this?--جودت(会話) 2025年8月18日 (月) 10:05 (UTC)
- Sorry, I didn't fully understand.It might be a good idea to display a banner on Wikipedia's page about the Gaza Genocide, but I don't think it's necessary to display it on every page.--by 221tamtam/Talk 2025年8月19日 (火) 23:18 (UTC)
- @221tamtam Banner over all Wikipedia pages for 7 days or less--جودت(会話) 2025年8月20日 (水) 07:27 (UTC)
- @جودت If that's the case, I think you should make a request to the developers of Japanese Wikipedia.
- (However, there's nothing I can do about it.)--by 221tamtam/Talk 2025年8月20日 (水) 23:10 (UTC)
- @221tamtam No, Interface administrators can do that.--جودت(会話) 2025年8月21日 (木) 11:22 (UTC)
- @جودتThen please contact the interface administrator directly.--by 221tamtam/Talk 2025年8月21日 (木) 23:25 (UTC)
- @221tamtam No, Interface administrators can do that.--جودت(会話) 2025年8月21日 (木) 11:22 (UTC)
- @221tamtam Banner over all Wikipedia pages for 7 days or less--جودت(会話) 2025年8月20日 (水) 07:27 (UTC)
- Sorry, I didn't fully understand.It might be a good idea to display a banner on Wikipedia's page about the Gaza Genocide, but I don't think it's necessary to display it on every page.--by 221tamtam/Talk 2025年8月19日 (火) 23:18 (UTC)
- @221tamtam Hello, why should I go there? My suggestion is to place a banner ad over the Japanese Wikipedia pages to highlight the suffering of the people of Gaza under Blockade and genocide by the Israeli forces. This is not a political issue, but rather highlights the suffering of a people whose validity has been confirmed by international organizations such as the United Nations and even within Israel, such as B'Tselem. What do you think of this?--جودت(会話) 2025年8月18日 (月) 10:05 (UTC)
- If your goal is to add a ribbon/banner to the specific page, there’s no need to edit interfaces in the MediaWiki namespace. I recommend you prepare a draft template or something as the proposer.
By the way, are there any other projects that have decided to do this? --Dragoniez (talk) 2025年8月22日 (金) 19:11 (UTC)- @Dragoniez The Arabic Wikipedia did this and added a banner above all the Arabic Wikipedia pages, relying on the interface administrators. In the Japanese Wikipedia, we can do the same thing and open a discussion for everyone to participate in and express their opinion. When an agreement is reached in this regard, one of the interface administrators can implement this matter.--جودت(会話) 2025年8月22日 (金) 19:22 (UTC)
- The banner is for a humanitarian purpose, for the suffering of the people of the Gaza Strip. The United Nations recently confirmed that there is a famine.--جودت(会話) 2025年8月22日 (金) 19:33 (UTC)
- @جودت I checked several articles on the Arabic Wikipedia, but I could not find any banners as you described.--ホーリーブライト(会話) 2025年8月24日 (日) 04:55 (UTC)
- The banner is for a humanitarian purpose, for the suffering of the people of the Gaza Strip. The United Nations recently confirmed that there is a famine.--جودت(会話) 2025年8月22日 (金) 19:33 (UTC)
- @Dragoniez The Arabic Wikipedia did this and added a banner above all the Arabic Wikipedia pages, relying on the interface administrators. In the Japanese Wikipedia, we can do the same thing and open a discussion for everyone to participate in and express their opinion. When an agreement is reached in this regard, one of the interface administrators can implement this matter.--جودت(会話) 2025年8月22日 (金) 19:22 (UTC)
- 反対 WP:NOTADVOCATE. Also, this user started a similar discussion in zh:Wikipedia talk:維基百科標誌#更改徽标 and failed; now they come to jawiki. I would say this is simply forum shopping (WP:FORUMSHOP). ネイ(会話) 2025年8月23日 (土) 06:05 (UTC)
- Alright, an explicit Oppose from me as well. I understand and respect your intention, but Wikipedia is not an appropriate venue for this. In addition to WP:NOT, we must maintain a neutral point of view, especially on political matters, in accordance with WP:NPOV. --Dragoniez (talk) 2025年8月23日 (土) 07:30 (UTC)
- 反対 and 却下 as interface- and normal-admin. I do never support and approve your request (now at least). We (admins) should not privileged-edit anything dogmatically without our community consensus. Even if you proposed this for the community on the WP:VP, I will oppose it personally with the same reason as ネイ and Dragoniez said.--青子守歌(会話/履歴) 2025年8月23日 (土) 23:31 (UTC)
- 反対 I also agree with the rejection of 青子守歌. Banners cannot be displayed without the community's input.--by 221tamtam/Talk 2025年8月24日 (日) 07:33 (UTC)
エキスポライナーについて
編集エキスポライナーについて現在独立記事が作成されていませんが、特筆性があるので立項させてよろしいでしょうか--by 221tamtam/Talk 2025年8月20日 (水) 01:04 (UTC)
- 情報 「エキスポライナー」は曖昧さ回避ページとなっており、つくば博において運行されたものと、大阪・関西万博において運行されているものの2つが掲載されています。実際に独立記事を立項する場合は、記事名に、曖昧さ回避のための括弧付けが必要になるかもしれません。
- あと、この議論は、Portal:鉄道やノート:エキスポライナーなどで行うべきではないでしょうか。--~2025-34646-3 (会話) 2025年8月20日 (水) 04:11 (UTC)
- 大阪のエキスポライナーの話であれば「ノート:桜島線」で提起するのがいいのではないでしょうか。 --Kto2038(会話) 2025年8月20日 (水) 10:23 (UTC)
- 了解しました。--by 221tamtam/Talk 2025年8月20日 (水) 23:02 (UTC)
- 両方で議論を立項しておきます。--by 221tamtam/Talk 2025年8月26日 (火) 23:07 (UTC)
- @Kto2038さん @~2025-34646-3さん、ぜひこちらで議論ください。--by 221tamtam/Talk 2025年8月29日 (金) 09:52 (UTC)
- 両方で議論を立項しておきます。--by 221tamtam/Talk 2025年8月26日 (火) 23:07 (UTC)
- 了解しました。--by 221tamtam/Talk 2025年8月20日 (水) 23:02 (UTC)
コミュニティ・ポータルの「作業する方を募集中」について
編集コミュニティ・ポータルに「作業する方を募集中」という節がありますが、こちらはどういった基準で更新や内容の追加がなされているのでしょうか。中には2年も更新がされていない欄もありましたので…--Cookie4782(会話) 2025年8月21日 (木) 03:58 (UTC)
- {{協力募集中}}から{{CP未執筆}}や{{CP短い項目}}などが呼ばれてますね。特に基準などはないのではないでしょうか。 --Kto2038(会話) 2025年8月21日 (木) 11:58 (UTC)
- 返信 そうですか。基準が不明瞭で更新もほとんどされていないのなら、廃止するか明確な基準を定める(例えばコメント依頼/リストや査読依頼/リストなどのように依頼ページと関連付けさせる)必要があるような気がします。どうしましょう。--Cookie4782(会話) 2025年8月21日 (木) 12:48 (UTC)
- 「Wikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータル」で提起してください。 --Kto2038(会話) 2025年8月21日 (木) 14:07 (UTC)
- ありがとうございます。--Cookie4782(会話) 2025年8月21日 (木) 14:10 (UTC)
- 報告 「「作業する方を募集中」の内容の大幅な改定提案」として議論を開始しました。ご意見いただければ幸いです。--Cookie4782(会話) 2025年8月23日 (土) 07:13 (UTC)
- 「Wikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータル」で提起してください。 --Kto2038(会話) 2025年8月21日 (木) 14:07 (UTC)
- 返信 そうですか。基準が不明瞭で更新もほとんどされていないのなら、廃止するか明確な基準を定める(例えばコメント依頼/リストや査読依頼/リストなどのように依頼ページと関連付けさせる)必要があるような気がします。どうしましょう。--Cookie4782(会話) 2025年8月21日 (木) 12:48 (UTC)
山本精一氏の記事についてレビューをお願いします
このセクションは井戸端の外から読み込まれています。利用者‐会話:SeiichiMemorial/sandbox#山本精一氏の記事についてレビューをお願いしますをご覧ください。 |
こんにちは。利用者:SeiichiMemorial です。
北海道後志管内岩内郡共和町の元町長・山本精一氏について、下書きページに人物記事を作成しました。叙位(正六位勲五等)、共和町名誉町民、町葬の実施など、特筆性を証明する資料も手元にあります。
草稿はこちらです: 利用者:SeiichiMemorial/下書き
内容や形式について、ご意見・ご助言をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。--SeiichiMemorial(会話) 2025年8月22日 (金) 13:17 (UTC)
- 返信 (SeiichiMemorialさん宛) 「Wikipedia:査読依頼」でご依頼ください(依頼の前にWikipedia:査読依頼#利用の仕方をよくお読みください)。また、草稿のリンクは利用者:SeiichiMemorial/sandboxではないでしょうか。--ホーリーブライト(会話) 2025年8月22日 (金) 14:00 (UTC)
- コメントありがとうございます。教えていただいた利用の仕方をよく読んで手続きしたいと思います。教えていただきありがとうございました。--SeiichiMemorial(会話) 2025年8月22日 (金) 14:41 (UTC)
芸能人等による自身の記事の編集やその呼びかけについて
編集最近、といっても数年前からありますが、おもにYouTubeなどにおいて、芸能人やTouTuber等による「自分自身の記事を作成・編集する動画、あるいはそれらを視聴者やファンに呼びかける動画」がよくある気がします。具体例を挙げると、
- https://www.youtube.com/watch?v=hhV7mqwnW9k - 吉本興業所属のお笑いコンビ・ビタミンS(2025/08/13)
- https://www.youtube.com/watch?v=E7i5H_Q4SWA - 吉本興業所属のお笑いコンビ・ラビットラ(2025/08/05)
- https://www.youtube.com/shorts/TI8bZ3KmvY0 - 俳優・桑村大和(2024/08/17)
- https://www.youtube.com/watch?v=hZam7YkfEx0 - ケイダッシュステージ所属のお笑い芸人・ヤーレンズ(2024/01/20)
- https://www.youtube.com/watch?v=W2kXK42Pg4c - 代々木アニメーション学院所属のアイドル・鈴木瞳美(2022/10/26)
- https://www.youtube.com/watch?v=fpTSp-ibz9c - 岡田斗司夫が宮崎駿の記事を編集する切り抜き(2022/04/02)
- https://www.youtube.com/watch?v=jqC480XbpRU - SunKrad所属のドラマー・Shinya(2021/12/24)
- https://www.youtube.com/watch?v=-QrDp94O5Ko - LD&K所属のバンド・ガガガSP(2021/07/06)
- https://www.youtube.com/shorts/4StHw62CIuY - トラペジスト所属のモデル・松本優(2021/06/15)
- https://www.youtube.com/watch?v=xzQqqVLAVec - LDH JAPAN所属のタレント・EXILE NAOTO(2021/03/19)
- https://www.youtube.com/watch?v=sOQebCIkZEs - UUUM所属のYouTuber・はじめしゃちょー(2021/02/07)
こんな感じです。 こういったことはWP:ABやWP:NOTに反するものであり、またウィキペディアの検証可能性や情報の質の担保などを揺るがしかねない重大な問題であるといえます。こういった芸能人などはファンに対する影響力が強く、またファンは芸能人への愛などが過熱してとても中立的な観点で書けたものではありません。こうした問題への対策には新規利用者(普段ウィキペディアを編集しない人)への注意喚起を強く行うのもよいかもしれませんが、根本的な部分、つまりタレントや芸能事務所などに「タレントや関係者がウィキペディアを自分で編集したり、編集をファンに呼びかけたりしないでください」と注意(?)するのが一番効き目があるのではないかと思うのですが(もちろんそれが実現できればの話だが)、皆さんはこの問題についてどのようにお考えでしょうか。--Cookie4782(会話) 2025年8月23日 (土) 19:54 (UTC)
- 以前、佐々木李子の記事で対応した事があるのですがとにかくその様な事が発覚した時点でまず差し戻しと必要であればノートに誘導する事が必要だと思いますがまずそういう相手は話を聞きません。
- ガセネタの訂正などを除き本人や本人のSNSで認められるケースの出典の投稿などを除き差し戻すのが一番かと。--ストラトス43(会話) 2025年8月24日 (日) 00:52 (UTC) 一部編集 --ストラトス43(会話) 2025年8月24日 (日) 01:19 (UTC)
- コメント 記事対象の本人または関係者が編集するようなことは芸能人だけでなく、企業(社員や広報部などによる編集)でも見かけます。芸能人に限れば「ウィキペディアの記事を自分で編集しよう」のような企画を行っている場合、WP:ABやWP:NOTを知らないことが大半であると考えられるため、{{自分自身の記事}}や{{百科事典的でない}}を記事に張り付けガイドラインおよび方針を周知させる、{{ご自身の記事}}や{{ご自身の記事2}}、{{Spam}}、「Wikipedia:案内文の文例#百科事典的でない編集をする利用者に」などを用いて注意喚起を行うことが最善の策ではないでしょうか(これらを用いていもなお編集を続行する者もまれにいますが)。これらのガイドラインおよび方針が普段ウィキペディアを編集しない人々に知れ渡らない限りは記事対象の本人または関係者が編集する行為を完全に防ぐことは不可能であると考えます。--Nrliw (会話) 2025年8月24日 (日) 04:19 (UTC)
- コメント WP:NOTFANSITEが、こういう場合に端的に当てはまるページと思います。ベテランの人からみると「私論」なので効力がどうこういう話はあると思いますが、ページ自体が短く読みやすく、とりあえず初心者への注意喚起文書としてはとっつきやすいと思います。--柒月例祭(会話) 2025年8月24日 (日) 04:44 (UTC)
- 返信 (皆様宛) 皆様、ご意見ありがとうございます。やはりまずは普段編集を行わない利用者への対応が重要ですね。ガイドラインを初見の人にも見てもらえる工夫(たとえばメインページの最初のほうにコミュニティ・ポータルやガイドラインへのリンクを置くなど)をしたいところですが、それを議論するのはここではない方がよいですかね。--Cookie4782(会話) 2025年8月24日 (日) 09:39 (UTC)
名称変更に伴う記事改名手続は「直ちに改名を行ってもかまいません」に相当するか
編集- 半年近く前の事例ではあるのですが、ZakzakからZakIIへの記事改名について(特別:差分/103975192)取り上げます。
- これはサービス名称の改名が2025年2月25日に運営者より告知され(リンク1)、同年3月3日に新名称でのサービス提供が開始された(リンク2)ものです。
- このサービス名の改名に伴い、2025年3月4日 (火) 05:07時点の版においてwikipedia記事の改名(記事の移動)が行われていますが、改名の告知・議論が行われた様子が確認できません。
- 何かしらの理由で議論の表示がされていないのか、議論自体が行われていないのか、判断できませんが、議論が行われていない場合、本事案のような記事の元となる名称が変更された場合には、「次の場合は直ちに改名を行ってもかまいません」として挙げられる事例相当として議論不要の改名となるのでしょうか。
- また、もし本来議論が必要な改名が議論なしに改名手続が行われた場合には、何かしらの追加手続(改めての議論?追認?)が必要となるのでしょうか。
- 本事例の改名自体に異論等はないのですが、今後の類似事例についての参考として、教えて頂ければと思います。
- --悲喜交交(会話) 2025年8月24日 (日) 04:36 (UTC)
- コメント お示しの事例(Zakzak)は「直ちに改名を行ってもかまいません」には当たらないと思います。
- 「直ちに」が想定しているのは、もっぱら「誤字」等であり、たとえば本来の名称は「Zakzak」なのに「Zakza」とか「Zakzak」にしちゃった場合、などがあたります。すなわち、記事名自体に問題がある場合、ということです。
- お示しの事例は、対象事物が現実世界で実際に改称を行ったものですから、「誤字」等にはあたりません。
- したがって適切な改名提案を経るべきでした。
- 基本則としては、記事名は「誰もが知っている有名な名称」を記事名に選択することになっていますので、法人・サービス等が改称したからといってWikipediaが直ちに追随するのではありません。ときには、昔の名前は多くの人が知っているけど、新しい名前は誰も知らない、ということもあります。100年続いた有名な名前が今日、新しい名前になりました、みたいな場合とかね。なので、記事の中に「ホニャララに改称した」と書いておくに留める場合もあるでしょう。あるいは、状況によっては改称を境に別記事にするということもあります。
- 実情としてはおそらく、現実世界での改称の場合、Wikipediaも追随しているケースが多いのだろうと思います(きちんと数えたわけではなく、印象論です)。改名提案ページを眺めるとそういう案件が多数あります。
- というのが一般論です。あとはまあ、実際上として「Zakzak/ZakII」の改名に異論がないのであれば、現状追認でもよいのでは。--柒月例祭(会話) 2025年8月24日 (日) 04:56 (UTC)
- コメントありがとうございます。「Zakzak/ZakII」の改名には異論ないし何かするつもりもないのですが、今後の類似改名事例に対する判断の確認の趣旨で井戸端に挙げた次第です。同種の事例で実行後の改名に異論があれば、事後であっても事前の提案と同様に当該記事のノートで議論・合意形成を図る、という手続きになるわけですね。--悲喜交交(会話) 2025年8月24日 (日) 05:08 (UTC)
どうか年代のページにはフィクションの出来事または年代のフィクションの出来事のページの開設を
編集どうかどうか年代のページには「フィクションの出来」を載せるように復活を。 やはりあった方が良いし、この時代と年代の「フィクションの出来事」を載せて知りたいです! それが駄目なら「その時代またはその年代のフィクションの出来事」ページの開設をするべきです! そのページはそのままで「その時代またはその年代のフィクションの出来事」のページを開設をするべきです。 どうか「フィクションの出来」を載せるように復活を、それが駄目なら「その時代またはその年代のフィクションの出来事」ページの開設を。--~2025-44599-1 (会話) 2025年8月24日 (日) 05:57 (UTC)
- あなたは以前「Wikipedia:井戸端/subj/年代のページにフィクションのできごとを削除しないで欲しい!」でも同じ主張をし、「Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイドで議論してください」と誘導されていますので、そちらでお願いします。--ホーリーブライト(会話) 2025年8月24日 (日) 06:25 (UTC)
語調チェックのテスト - 新規参加者の執筆を助ける
編集ウィキメディア財団の編集機能チームは、新しい機能「語調チェック」のテストを日本語版ウィキペディアで予定しております。語調チェックは、新規利用者が宣伝や蔑称またはその他の主観的な用語を入力した際に検知し、表現の変更を促すものです。また、語調の問題を軽減することで、修正や元に戻す必要がある編集の数を減らすことで、新規利用者と経験豊富な利用者の両方に役立つことを目的としています。この機能はこれまでに10言語で編集合計2万回を用いてトレーニングを重ねてきた予測モデル使用し、mw:Edit_check/Tone_Check/Model_evaluation#Japanese モデル評価をしていただいたボランティアの皆さんからも「事例の95%では、語調の問題を推測して示す」と同意を得ることができ、良い成果をあげてきました。
語調チェックの利点:
- 新規利用者向け: 中立的な語調で書くことを後押しします(研究によると、新規編集の56%に偏ったもしくは宣伝に近い用語が含まれており、そのような編集は46.7%と高い確率で差し戻される傾向にあります)
- 経験豊富な利用者向け:この機能は語調の問題を含む編集をタグ付けし、語調の問題がありそうな編集の認識を簡単にすることで、巡回者や査読者の作業負荷を軽減します。
機能のテストについて:
8月28日より約4~6週間を予定しております。テスト期間中、語調チェックが表示された新規利用者の反応を観察します。 経験豊富な利用者には語調チェックは表示されませんが、下記の方法で機能をテストいただき、皆さんのフィードバックをうかがえると幸いです。
- ビジュアル編集機能に切り替え、記事を選んだらURL欄の文字列末尾に
ecenable=2
を加えて次の記法にして開く:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルターニュ&veaction=edit&ecenable=2 - 編集画面で、宣伝、侮蔑ほか明らかに主観的とわかる文言を含んだ文を書き加える。一目で偏っていると判断できる表現の例: 「比べるもののないほど素晴らしくて世界最高を求める人にこそピッタリ」。
- 「Enter」キーもしくは画面の別の場所をクリック
- 語調チェックが現れ、語調の確認をするように促す。
詳細な説明については、以下をご覧ください。
こんにちは、
ウィキペディアに投稿を始めたばかりだと困ったり難しい面にぶつかりがちというテーマは、別に目新しくないと思います。適切な編集を行うには知識が必要で、そうは言ってもすべてを把握するのは難しいですから。そこで、無償の知識の構築に貢献したい人が投稿しやすく、しかもそれがプロジェクトの方針に沿うような環境作りを考えています。
つまり、当編集機能チームでは皆さんのウィキに Reference Check(出典チェック機能)を導入済みですが、これは新規利用者にも編集内容の検証可能性を心がけてもらうためにあります。ウィキペディアに新しい段落を追加する際、ビジュアル編集機能を使っていると出典の追加を促す表示が出るので、忘れたときのリマインダー(注意喚起)にも役立ちます。ぜひ「出典チェック」をお試しください。.
この機能が出典に関して良好な結果を示したことを受け、当チームでは別のチェック機能の開発に取り組んでおり、それは新規利用者が百科事典的な語調というウィキペディア固有の方針を学ぶのに役立つものです。これを「語調チェック」と名付けました。
この機能への取り組みにより、私たちは2つの方法でコミュニティを支援しようと目指しています。
まず、中立的な語調で書くとはなんなのか、新人ボランティアの皆さんにはパッと分からないようです。英語版ウィキペディアでは2024年10月時点で、新規利用者(累計編集100回未満の人)による編集内容を分析しました。その結果、わかったことは以下の各点です。
- 経験が浅めのボランティアが公開した新規コンテンツは、偏ったもしくは宣伝に近い用語を含むものは 56%。
- 経験が浅めのボランティアが公開し差し戻された新規コンテンツのうち、大げさな表現(peacock words)を含んだものは 22%。
- 新規コンテンツのうち、大げさな表現を含むものかどうかを比べると、差し戻される率は問題表現を含む前者が後者よりも 46.7% 多い。
次に、経験豊富な利用者の皆さんを対象に、これら語調の問題をどう特定するか方法を明確にお伝えしたいと考えました。
私たちは、以下の方法で巡回担当者/評価者の体験を改善したいとめざしています。
- 語調に問題がある追加件数を減らすこと
- 語調の問題がありそうな編集にタグ付けして編集の識別を簡単にすると、皆さんが善意の行動をしていると判断した新規利用者にアドバイスするときも役立つこと
タグは、語調チェック (editcheck-tone-shown) が利用者に表示された場合の差分に追加します。これは出典チェックで使うタグに似ています。その出典チェックタグと組み合わせると、どの編集箇所を確認すべきでどれは無視してよいか特定に便利なはずです。
新規参加者で記事の編集をする人にとって語調チェックとは機能を支える小規模言語モデルによって誰かが入力した宣伝や軽蔑またはその他の主観的な用語を検出するものです。実際に動作を確認するには、以下の手順に従ってください。
機能のテスト方法:
- ビジュアル編集機能に切り替え、記事を選んだらURL欄の文字列末尾に
ecenable=2
を加えて次の記法にして開く:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルターニュ&veaction=edit&ecenable=2 - 編集画面で、宣伝、侮蔑ほか明らかに主観的とわかる文言を含んだ文を書き加える。一目で偏っていると判断できる表現の例: 「比べるもののないほど素晴らしくて世界最高を求める人にこそピッタリ」。
- 「Enter」キーもしくは画面の別の場所をクリック
- 語調チェックが現れ、語調の確認をするように促す。
URL末尾の文字列 ecenable=2
により、現状で当チームが作業中の他のチェック機能も表示される場合があります。)
この語調チェックは予測モデルを採用し、記事に追加された単語および/または文字列がウィキペディアには適さないと推測される場合に検出します。当モデルはこれまでに10言語で編集合計2万回を用いてトレーニングを重ねてあります。さらに複数コミュニティの参加者の皆さんたちに評価をお願いしました。
当モデルは良い成果をあげてきました。事例の 95% では、語調の問題を推測して示すとモデル評価にあたったボランティアの皆さんの同意を得ることができました。新規参加者の皆さんもチェック機能に促され、うっかり追加してしまった語調の問題を修正する/もしくは問題点を修正せずにそのまま保存すると決めて理由を明示的に説明してくれるように期待しています。
この作業の目標とは、皆さんのコミュニティを支援することであり、その詳細は以下のとおりです。
- 語調に問題があり修正もしくは差し戻しが必要な事例は多いのでその件数を減らすこと。
- 巡回者/査読者にとって語調の問題がありそうな編集の識別を簡単にすると。
これら動機があり皆さんと提携して、皆さんのウィキで語調チェックをテストをお願いしたいのです。
今回のテスト方式は A/B テストを採用、新規利用者(編集回数100回未満)の半数には語調チェックを表示させる方法があり、残りの半数はこの機能にアクセスできません。利用者のほとんどにはテストは表示されず、それでもテスト期間中に見慣れないタグが編集の一部に付いたと気づいたら、それは語調チェックを起動させた箇所かもしれません。テストは2025-08-28に開始予定で、終了は統計として有意な結論を導き出すのに十分なデータが集まった時点(約4~6週間)と見込んでいます。
このテストでは、チェックの設計を含むモデルの理解を深めて、機能改善に役立てたいと目指しています。どちらの実験でもさまざまな指標を検証し編集内容の公開成功率や差し戻し回数などが含まれます。
当然ながら、この機能に関して皆さんからフィードバックも収集する所存です。これらフィードバックは非常に重要で、影響は語調チェックの今後の進化や、他のコミュニティへ将来、提供する方法にも及びます。皆さんとのパートナー関係を介して、一緒に協力し合える点は2つ想定されます。第一に、新規利用者は編集を改善して有効な活動ができるようになります。対比するなら、既存の利用者なら、語調の問題をより適切に特定できたなら、修正や差し戻しの作業のバックログ(積み残し)を減らせるはずです。
そしてそれは必要に応じて機能の改善方法をまとめたレポート作成へと進み、調査結果や皆さんから受けたフィードバックを盛り込みます。私たちの最終的な目標とは経験豊富な利用者にとって新規利用者を支えたり荒らし対策に費やす時間の節約、支援した新規利用者にはウィキペディアに末長く刻まれる貢献をしてもらうことです。その実現まで、語調チェックに関する質問にはいつでも対応しますので、どうかお気軽にお問い合わせ願います。 Trizek (WMF)(会話) 2025年8月25日 (月) 13:13 (UTC)
- 質問 開始日について、「機能のテストについて」には「8月28日より」とありますが、「詳細な説明」には「テストは2025-08-28に開始予定で」と書いてあります。JSTでいうとどちらが正しいでしょうか。--Cookie4782(会話) 2025年8月25日 (月) 13:33 (UTC)
- また、コミュニティ・ポータルやお知らせに転記してもよろしいでしょうか。--Cookie4782(会話) 2025年8月25日 (月) 14:01 (UTC)
- (翻訳ツールを使用しましたことをお詫び申し上げます)
- ご返信ありがとうございます。
- テストの開始日は、8月28日(UTC)を予定しております。何らかの問題が発生した場合は、若干遅れる可能性がございます。いずれにせよ、テストが開始されましたら、コミュニティに通知いたします。
- コミュニティへの告知については、関連する場所で共有していただけますようお願いいたします。ご提案、誠にありがとうございます。ご協力に心より感謝申し上げます。--Trizek (WMF)(会話) 2025年8月25日 (月) 14:36 (UTC)
- 返信 こちらこそありがとうございます。日時に関する修正が入っていたことに気づかず、失礼いたしました。関連する場所での告知をいたします。--Cookie4782(会話) 2025年8月25日 (月) 14:40 (UTC)
小林篤の記事について
編集小林篤という記事を巡回しようと思ったのですが、小林篤の記事が2019年に削除対象になっていました。ですが小林篤の記事は2025年作成です。履歴を見ても2025年より前に作成されたという履歴は一切なかったです。どういうことでしょうか。--偏微分演算子(∂)(会話) 2025年8月30日 (土) 01:00 (UTC)
- 記事の履歴から記録を確認してください。--ホーリーブライト(会話) 2025年8月30日 (土) 02:05 (UTC)
- てことは、今回作成された小林篤の記事は、削除された記事をもう一度復活させた。と言うことでしょうか--偏微分演算子(∂)(会話) 2025年8月30日 (土) 03:40 (UTC)
- 横から失礼 横から失礼しますが、どうも以前削除されたものとは同姓同名の別の人物に対するもののようです。なお現在記事は即時削除依頼が出されています。--Cookie4782(会話) 2025年8月30日 (土) 04:35 (UTC)
- そうなんですね--偏微分演算子(∂)(会話) 2025年8月30日 (土) 05:26 (UTC)
- 即時削除依頼から「Wikipedia:削除依頼/小林篤 20250830」に変更されました。--Lmkjgmo(会話) 2025年8月30日 (土) 07:00 (UTC)
- そうなんですね--偏微分演算子(∂)(会話) 2025年8月30日 (土) 05:26 (UTC)
- 横から失礼 横から失礼しますが、どうも以前削除されたものとは同姓同名の別の人物に対するもののようです。なお現在記事は即時削除依頼が出されています。--Cookie4782(会話) 2025年8月30日 (土) 04:35 (UTC)
- てことは、今回作成された小林篤の記事は、削除された記事をもう一度復活させた。と言うことでしょうか--偏微分演算子(∂)(会話) 2025年8月30日 (土) 03:40 (UTC)
Category:ムー文明を題材とした漫画作品で鬼太郎国盗り物語を載せたいのですが
このセクションは井戸端の外から読み込まれています。Wikipedia:利用案内#Category:ムー文明を題材とした漫画作品で鬼太郎国盗り物語を載せたいのですがをご覧ください。 |
『Category:ムー文明を題材とした漫画作品』で『ゲゲゲの鬼太郎・鬼太郎国盗り物語』を載せたいのですがどう載せたら良いですか?
私は載せたいのですがどうしたら載せてれば良いですが?--~2025-48938-1 (会話) 2025年8月30日 (土) 07:43 (UTC)
- まずWikipedia:カテゴリの方針を参照していただくと、「カテゴリ (Category) とは、ウィキペディア上の情報を体系的に整理し、利用者にナビゲーションやレファレンスを提供するためのMediaWikiの機能の一つです。」とあります。
- つまりカテゴリとは、「Wikipedia上の情報を利用者が使いやすいように整理する」のが目的なので、そもそも記事のない(≒情報のない)主題にカテゴリだけ追加したい、というのは主客転倒かと思われます。
- どうしても載せたい、ということであれば、出典となる文献などを揃えて『鬼太郎国盗り物語』の記事を作成するほかないのではないでしょうか。--回廊洞穴(会話) 2025年8月30日 (土) 11:37 (UTC)
Portal:歴史/執筆依頼で先史時代でその他に追加を
このセクションは井戸端の外から読み込まれています。Portal‐ノート:歴史/執筆依頼#Portal:歴史/執筆依頼で先史時代でその他に追加ををご覧ください。 |
どうか『Portal:歴史/執筆依頼』で、
== 先史時代 == に、 === その他 === に、 先史時代の中の神話または石器時代の神話、旧石器時代と新石器時代と青銅器時代、先史時代のアフリカ、先史時代の南アメリカ(アマゾンの石器時代)を載せたいのですが、 削除されました。 どうして?削除するのか? 載せて欲しいです! 他に石器時代と毛皮、石器時代と裸、石器時代と毛皮と裸、石器時代と裸族、石器時代と野生、石器時代と毛皮と野生と裸または裸族も載せて執筆依頼をお願いします。--~2025-48938-1 (会話) 2025年8月30日 (土) 07:52 (UTC)