UN および un- も参照。

アイヌ語

編集

カナ表記 ウㇴ/ウン

発音(?)

編集

動詞

編集

他動詞 二項動詞 (単数

  1. ……(が、そこに)いる、入る。(……は、固定しているもの、例えば植物 cf. o, ot
us に対して、基本動作概念を表す。
「数詞で限定された名詞句(意味的に複数)」が主語の場合にも用いる。

例文

編集
  • nonno un. この場合、花は一輪(でもいいし、群生していなければ実は複数でもよい)。
  • nonno us. この場合、花は群生している。あるいは、毎年/年中いつも(咲いて)いる。
  • × iwan nonno us. 数詞で限定されているから、複数 us は使わない。
  • iwan nonno un. 「(そこには)六輪の花が(咲いて)いる。」「(そこには)多くの花が(咲いて)いる。」
アイヌの神聖数 iwan が使われているので、そこはかとなく幸先がよい感じ。物語が始まりそうだ。

助詞

編集

un (格助詞) (沙流・千歳・静内方言など)

  1. (場所)〜へ。〜に

関連語

編集
  • en (エㇴ) (日高東・十勝方言)
  • ene (エネ) (釧路方言)

助詞

編集

un (終助詞)

  1. (肯定の返事の末尾に付ける)

イタリア語

編集

不定冠詞

編集

s impura, z-, gn-, pn-, ps, x- の前では uno。女性形: una

  1. ある

形容詞

編集

s impura, z-, gn-, pn-, ps, x- の前では uno。女性形: una

  1. 一つ

関連語

編集

ウェールズ語

編集

数詞

編集

英語

編集

名詞

編集
  • oneの変形。

ハンガリー語

編集

発音

編集
  • IPA(?): /ˈun/
  • (ファイル)

動詞

編集

un

  1. (他動詞) 退屈する、うんざりする、げんなりする、飽きる飽き来る飽きてくる、辟易する、愛想を尽かす疲れる弛れる

活用

編集

派生語

編集

複合語

編集

参考文献

編集
  • un in Bárczi, Géza and László Országh. A magyar nyelv értelmező szótára (’The Explanatory Dictionary of the Hungarian Language’). ブダペスト: Akadémiai Kiadó, 1959–1962. 第5版, 1992: →ISBN

フランス語

編集

不定冠詞

編集

男性(女性: une, 複: des; 否定: de

  1. ある

形容詞

編集

数詞(基数詞)

  1. 一つ

名詞

編集

男性 数詞(基数詞)

  1. 1ひとつ

関連語

編集